GBVSR
2024/11 Ver 1.51
リーチそこそこ
Uアビの性能自体は特殊ではないが結構雑に使えるのが強み、見てから対応は厳しく確半もあんまりない
ボーパルはガードしてもそこそこライン上げられるのもまあまあ厄介
性能はそれぞれの行動がシンプルに強く、特殊な対処を要求されるような行動はない
密着気味で暴れつぶしの溜め弾してくるなら見てから無敵技
ドラバレベル1以上もってるときは注意
ドラバは2L、2Mをすかしやすい性能になっているため、ファジー暴れをする場合は立ち状態にしたほうが良い
ver1.50から端コンボに行ける距離が短くなったのが結構大きい
・DM 下段
ー8
・DH
ー8
・ドライブバースト(飛び込みかかと落とし)5U
発生が遅く、距離もDLと同じくらいなため使われることは少ない
レベル3まで貯めると無敵になるがそこまで貯める人はほぼいない
レベル0時は先端当ての時のみジータが有利になる
レベルが1以上の時はジータ有利、起き攻めのファジー潰しで使われるかも
lv0 -2 先端+2 lv1~3 +2
・ライジングソード(昇竜)623LMHU
LMHU版全部確半
M版がそこそこ前に出るので、うまい人相手だと発生が遅い技を多用するとこれにつぶされる
H版は短い昇竜を撃った後長い昇竜をうつ2段技
H版2段ともガードする、2回とも避けるなど
L-16M-27H-30U-22
・レギンレイヴ(弾)236LMHU
貯めることも出来る、基本的に通常弾防御、貯めを避けるが無難
一応早め避けで溜めの時はもう一度避けで両対応できるので余裕があれば
遠目弾は基本的に避けてもガードしてもジータ有利になる(基本ガード前提で走って来るので対処慣れてないなら弾避けして攻撃でターンが取れたりするが、対処慣れてる場合固められる)
U版は距離短めでガードしてジータ有利
LMー7 H+2 U+5
・ボーパルブレード(突進派生する)214LMHU
LM版は2段、H版は3段派生する
U版は1段のみでガードしてジータ微不利、端の時のみ密着になり投げが確定する
LM版の1段目止めはジータ不利、2段目を出し切ってしまうと確半がある
H版は確半があるのだが派生があるので手を出しづらい
H版の運び性能はそのままだが、コンボの場合2段止めにする必要がある
L-5M-4H-8U-4
派生後それぞれー8
・奥義 単発 突進
ガード確半、避け前転確半、前転時距離が開く
HP30%以下時、ロック距離が強化される
-20避け-28前転-28距離あく
・解放奥義 単発 昇竜
ガード確半、避け確半、前転不可
-49避け-53前転だめ
確半メモ
・遠L、近M始動(-6F)
LM弾 遠M
・遠M、2M始動(-8F以上)
ボーパル派生 Hボーパル 遠H 2H 2U DM DH
・DH、Uアビ始動(-20Fくらいから)
MHU昇竜 奥義 解放奥義
・スカ確にUアビ始動(全体45Fくらいから)
RS ボーパル
メモ
1.50から中央の圧が低い(Hボーパル2段からしか端コンボが出来ない)
M昇竜は一点読みになる割にリターンが少ないのでそんなに気にしないほうがいいか?
ファジー2L、2U潰しの5Uは結構困る
ジータの強さがちょっとわかった気がする、運び能力以外の評価が高い理由が知りたい
遠M確認できるようになると変わるのだろうか
Uアビ強いといえば強いが他のキャラと比べると中くらい印象、使える距離は短めだが確半がなく見てから対処がしにくいのが加点要素だろうか
ジータの強さっておそらくM昇竜の範囲の広さと奥義の無敵・ロック距離の長さ
5U
ー2 先端ジータ有利
DM
下段ー8
DH
ー8
突進
L-5M-4H-8U-4
U突進ー4 c突進ー8 A突進ー5だがほぼ遠A距離
弾
LMー7 c弾+2 U弾+5
昇竜
L-16M-27H-30U-22
奥義 単発 突進
-20避け-28前転-28距離あく
解放奥義 単発 昇竜
-49避け-53前転だめ
コンボ
遠Lカウンター>2M>Hボーパル
遠M>ガーブレ>近HH>H弾>Uボーパル
端
ダッシュL>遠L>Hボーパル3段>近M>H弾>近H>ガーブレ>近H>L昇竜
遠M>Hボーパル2段>2U>H昇竜>近L>近H>L弾
Mボーパルカウンター>近M>H弾>Uボーパル>近HH>M昇竜
5Uカウンター>2M>H弾>Uボーパル>近HH>M昇竜
2U>H弾>近H>Hボーパル>近MM>M昇竜
GBVS
2023年1月 Ver 2.84
リーチそこそこ、中央付近からのコンボでも画面端まで届いたりする
ボーパルがメイン
・ドライブバースト(飛び込みかかと落とし)5D
レベル4まで貯めると無敵になるが使う人はほぼいないのであんまり気にしなくていい
先端当ての時のみジータが有利になるので気を付けたい
レベル1の場合カウンター時のみコンボ可能
・ライジングソード(昇竜)623ABC
B版がそこそこ前に出るので、うまい人相手だと発生が遅い技を多用するとこれにつぶされる、キャラランクで上のほうに配置される理由のひとつっぽい?
・レギンレイヴ(弾)236ABC
貯めることも出来る、基本的に通常弾防御、貯めを避けるが無難
一応早め避けで溜めの時はもう一度避けで両対応できるらしいので余裕があれば
・ボーパルブレード(突進派生する)214ABC
AB版は2段、C版は3段派生する
B版の1段目のみ確半は発生しない
めり込み具合で確半があるのだが派生があるので手を出しづらい
コメント