ver.1.3.0.3 2024/8
スチーム版DLCなしでエキスパート、スーパーエキスパートで2週クリア
たまに戦略フェイズでゲームが落ちてしまうのでこまめなセーブ推奨
z、v当たりの早解き推奨のターン制限がほとんどなくのんびり遊べて楽しかった、スパロボに慣れているならそんなに苦戦はしない印象
スーパーエキスパートについて、エキスパートのほうが難易度が高くてバランスがよかった、一週目スーパーエキスパート選んじゃったら残念な印象になったと思う、理由は後述
エンディング後の追加シナリオは敵の強さが跳ね上がっていてよかった
スキル指揮官などの影響で戦艦からあまり離れたくないので射程が長いキャラが使いやすい
あまり機体強化しなかったことと難易度の影響のせいか回避が当てにならなかったためリアル系ロボットは評価低め、スキルの底力・ガードが単純に強くバリアとの相性がいいのでそれを知ってればそんなに難しくはなかった
アップデートでレベル上限引き上げたことで後半精神ポイントにかなり余裕があり、バランスがあまりよくない気がする(アップデート前は遊んでいない)
改造は基本的に機体改造5段階武器は5段階まで、壁役(ギアス系、マジンガー系など)と稼ぎ機体(V2)は機体改造10段階武器は5段階
追加したスキルプログラムはヒットアンドアウェイ、エースプライド、レスキュー技能くらい
強化パーツは特に制限をかけずに使ってた
壁役にスキル(底力、ガード)を追加するならレイアース系なんかも強いと思う
1週目 エキスパート全キャラエースにしながら進行し結構たのしかった、とりあえずおすすめミッションと艦内ミッションを触っていたため、遺産系ミッションやMDMは最後まで気づかなかった(気づかなくても支障はなかったがもう少しわかりやすくしてほしかった)
細かく数値を見てはいないのだが艦内ミッションの敵が弱めに設定されているように感じちょっと残念(設定的に弱めにしたかったのだろうか)
2週目 スーパーエキスパート引継ぎはMXPと撃墜数、ADSアップデートが全部取れなかったことと撃墜数を稼いでまたエースを作る作業がめんどくさかったため
1週目に仲間にできなかったキャラも仲間にした
中盤までレベル上げる作業が多いため海神セレスが便利だった(応援が20で使える)
敵のレベルがこちらより20高くなるので最初の数戦はきついのだが、こちらのレベルもごりごりあがり熱血などがかなり早い段階で使えるようになったためそれ以降は簡単な印象(終盤までは熱血使って攻撃すれば敵はだいたい沈み、レベルが伸びるため精神ポイントにも余裕が出てくる)
ついでに全キャラレベルカンストさせてみたがすぐに終わってしまい、敵のレベルもこちらのカンストレベルと同じになってしまい残念
敵のレベルはカンストプラス20にしてほしかった
一応全キャラエース状態で始めたことで初期気力が高いなどのプラス要素はあったがそれを差し引いてもそんなに難しくなかった印象
敵の強さも多少調整されている印象で通常エキスパートのほうが強かった気がする(最終版で2回行動する敵がいたのだが1回行動になっていたり、射程がもっと長い敵がいた気がする)
便利なキャラ、機体
とりあえず主人公キャラを使っておけば強いのでその辺は除外
射程11以上に出来る機体(ボスの射程でもだいたい10くらいまでなので一方的に攻撃出来る)
戦艦、ルルーシュ、真ドラゴン、パープルツー(射程11以上の機体の補助)
量産型ニューガンダム(エクストラアームズと相性がいい)
ファ(期待40、希望35)
トマーシュ(補給50、激励40)
おまけボス攻略
10回戦うやつ
極端な改造成長をさせずに倒す、こんなことせずにステータス上げたほうが早い
スーパーエキスパートで全キャラエース、レベルカンスト、ADSすべて強化済みデータを使用
使った機体は、戦艦3隻、補給要因、ファイナルガオガイガーで強化パーツはすべて気力上限アップ(機体5段階改造、めんどうなのでエネルギーは7段階改造、武器改造は初期値)
覚醒が使える真ゲッタードラゴンのほうが楽ならそっちでもいい気はする
保険で期待要因も入れておくとよい
1ターン目
準備(はじまりの乙女、ぷーぷぷ、気迫など)してからドライストレーガーに全部乗せる、ドライストレーガーを1マス下げる
2ターン目
ボスが近くまで寄ってくるので戦艦3機でボスの周りを囲む
準備(はじまりの乙女、光の可能性、スマッシュヒット、分析、脱力、勇気など)してからファイナルガオガイガーで攻撃
戦艦のEXCを使ってファイナルガオガイガーを再行動(最初の攻撃後ビクトリーターン使用、3回目くらいの報酬)
倒すまで繰り返し(エネルギー回復は精神の補給)
倒しきれなくても他のキャラで攻撃すれば足りると思う
コメント