2024/8
基本はなんでもいいです、とりあえず触ってみてなんとなくよさそうなキャラを選ぶといいと思います、合わなかったら別のキャラにすればいい
このゲームは通常攻撃主体で戦う場合ほとんどのキャラが似たような動きになるため比較的キャラ変更が簡単です、共通システム(どのキャラでも使える)がかなり強い(そのなかでも簡単なキャラ、難しいキャラはいる)
コンボもだいたい似たような法則で使えるので大変なのはあんまりない(例 画面端、近MMM>Hアビ>近M>Hアビ>近M>Hアビ、もちろんダメージ効率のいいコンボとかだと変わる)
ただフェリ、メーテラみたいな遠距離タイプ、2B(システムが違う)、アビリティを主軸で戦うタイプは他のキャラに変更しにくいかも
基本的によく言われるのは
1 見た目や性能などが気に入ったキャラ
2 強いとされているキャラ(ただしキャラランクが機能しやすいのは上位帯)
1の理由は格闘ゲームって正直な話だと一週間やそこらでうまく操作できるようにならず、長期的に遊ぶゲームなので見た目などが気に入ったキャラのほうが動かしてて楽しいのが理由です、難しい事をするにしてもこのキャラのためなど理由をつけやすいことも要因だと思います(このゲーム遊んでる間はずっとそのキャラを見ることになる)
2の理由は頑張ってうまく操作できるようになった時に、いわゆる弱キャラと強キャラで勝率に差が出る可能性があるからです、ただ強いとされていることは特殊な動きをする必要があることが多いので強キャラを使えばすぐに勝てるかは何とも言えないところ
2の理由でもうひとつあるのは選んだキャラいわゆる弱キャラだった時、まっとうにぶつかるとなかなか勝てなくなる可能性があり、その時にバクチ的な行動や不自然な行動を選びやすくなるかもしれない(逆択行動が多くなりやすい、まあ強キャラでもやる人はやる)
その弱キャラでスペシャリストになれる可能性はあるが、他のキャラや別の格闘ゲームに移った時に無駄なリスクを背負う行動を取りやすくなる可能性がある、ただGBVSR含めて最近のゲームはそこまで極端な弱キャラ作らないようにしてるのでそんなに気にしなくていいと思う(キャラ性能がハイリスクハイリターンな行動前提みたいなキャラはちょこちょこいる)
なので基本的には1と2から複合的にキャラを選ぶことをおすすめします
最近は強キャラに対してなにを言ってもいいみたいな風潮を感じるので、いわゆる最強キャラは避けて2番手3番手くらいのキャラを選ぶ人が多い印象(まあ強さとかじゃなく、嫌われてることもあるので結局好きなキャラを選ぶのがいいと思います、アプデでも強さの順位は簡単に変動する、正直自キャラ含めてちょっと思うところ出るくらいが正常だと思ってる)
あくまで傾向だったり可能性だったりでしかないので、気に入ったキャラを探してみることをおすすめします
古来からのキャラ使い
おそらく最初は強キャラにキャラを変更するのがかっこ悪いとされていたので、それを誤魔化すために過去作で使っていたからって言い訳するために言い出した(言うのはだいたいそのキャラを使ったことがない人)
いまは新キャラにとりあえず言っとくネタみたいな感じになってる(完全な新キャラでさえ言われる)
・操作端末について
パッド、アケコン、キーボード
どれ使ってもいいです、昔は知らないがいまはどの格ゲーも遊べるように作ってくれてます
とりあえず最初は自分が一番入手しやすい(元々持ってるもの)もので遊ぶことをおすすめします、パッドの場合なら一個壊してから考えるくらいでいい気がします(まずそれくらい格ゲーを続けられるかどうかか前提)
パッドを使っていてアケコンに変更したほうが極端に強くなるということはないです(わずかな差を求めて変更する人もいます、ただどっちのほうが強くなれるかは知りません)
特定の状況で1Fでもいいから早く動けるようになりたいと思う人しか操作端末は気にしなくていいと思ってます(1Fがわからないなら、なおのことどれでもいいです)
操作端末を変更する場合は結構なストレスなのでそこは覚悟しておきましょう
使ったことある操作端末
・パッド
一番入手がしやすい?、値段低め?(5000円から?)
格ゲーが続かなくても他のゲームで使用できる
耐久度が低い(数か月で違和感が出る可能性がある)、基本的に壊れた時は新品を買う必要があるので長期的にはお金がかかるかも
小さいので持ち運びは楽
操作が静か
ボタンの数が足りてる?(今パッドでやってないからわからない)
・アケコン(レバーついてるやつ)
ぐらばとっはかなり遊びにくいです
ゲーセンで遊んでいた人が一番慣れている端末、いまのプロの人たちなどは当時ゲーセンで遊んでいたから好んで使ってると思ってる
遊べるゲームが限定的(基本格ゲーのみと思っていい)
値段が高め?(20000円から?)
耐久度が高い(1年はいけると思う)、壊れた場合でもその部品の交換だけで済むので長期的(数年単位)に遊ぶなら安価になるかも(レバー3000円くらい、ボタン1個数百円くらい、基本は8個使う)
大きいので持ち運びはめんどくさい
操作すると結構うるさい(静音ボタンもあるがパッドよりはうるさくなる)
慣れると操作感は結構気持ちいい(うるさいとより気持ちいい、静音ボタンに交換してみたら思ってたより静かになったけどあんまり気持ちよくない、それでもなんか楽しい)
遊ぶ環境(机の高さ、イスの高さなど)が変わるたびに操作感もわずかに変わる可能性がある(レバーの角度が変わるとわずかに違和感が出ることがある)
アケコンを置く台を用意できるなら気にしなくていいが、ひざに置いて遊ぶ場合アケコンは大き目のものを選んだほうが良い(小さめのものの場合、位置がずれやすいのでたまに操作感が変わる可能性がある)
通常?のボタン8個だと対戦する分には困らないのだが、トレモでの簡易操作含めてとなると足りないのでボタン多いやつを買ったほうがいいかもしれない(一応離れた位置にボタンついてるがトレモの位置リセットとかがめんどくさい)
特殊な操作が一応可能(それ用の訓練がいる)
ピアノ押し、複数の指で同じボタンを押す(使う機会はたぶんない、一つの指で連打すると隙間が大きくなる、頑張っても一つの指で連打すると6Fくらいはあくのだがその隙間を減らせる)
今から買うならレバーレスのほうがいいかも(ゲーセンに行きたいなら別かも、ただ今のゲーセンはパッド使えるとか見たような気がするがちゃんと調べてない)
アケコンを置く位置でレバーの操作感が微妙に変わるなんてことが起きないため、大きいサイズのものを買う必要がないはず
使ったことないので知らないデメリットがあるかも
キーボード
アケコンを触っていたので少し遊んだ
ぐらばとはやってないからわからない
意外と違和感なく操作できた、方向キー入力になれるまでは遊べていない
ずっとキーボードでいいと思うなら気にしなくていいが、いずれアケコンも触りたいと思うならボタン配置はある程度アケコン(レバーレス系統)基準で決めたほうがいいと思う
このゲーム同時押しが多いため一部の同時押しが機能せずボタン配置を変更する必要が出てきたためキーボード移行までは踏み切れなかった(同時押しに対応しているキーボード使っているなら問題ないかも)
ver2.01開始直後 2025/2

アプデ直後なので特に信用度は低い(このタイミングなら好き勝手言える)
横の並びは特に意味はない
前提条件としてローアインの騎馬戦をさばけるとか強い起き攻め(F式とか)が出来るとかの話になるのでどのランク帯でも当てはまるわけではないので注意(嫌われやすいキャラは上のキャラもそうだけど、下の方も結構多いと思ってる)
格ゲー始めたて同士だったら、ローアイン・ファスティバあたりが最強クラスだと思ってる
基本的に下に行くほどかゆいところが多いか押し付けるものが少ないっていう印象でどのキャラを使ってもそんなに極端な結果にはならないと思ってるので好きなキャラ使いましょう
最悪基本システムかUアビのどっちかでなんとかなる、そもそもキャラ関係なくどうしようもない時はどうしようもない
なんとなくの理由
・Sはすごく突出したものを持ってる
・Aは突出したものを持ってるけど苦手なものがあるか、対応幅が広い
・Bはかゆいところがある(リーチだったり火力だったり)
・CはBと基本同じランクだけど、Bより苦手な状況が多そうな印象
メモ
レバー 真空、タイランみたいなコマンドの入力が早い??
レバーレス 方向キーを複数の指で入力するため左右の入力の隙間を短く出来る??、入力は早いがボタンを離す動作が手の構造上ちょっと遅れるらしい??
パッド 指をそえてられるボタンの多さ、十字とアナログを同時に使用できる??
キーボード ボタンがいっぱい、レバーレスとほぼ一緒
近L6F(最速組は5F)とかいるけどあまりデメリットがないように感じる、どのキャラも固めが割れない連携が出来て、確半6F、8F技が多いせいか結局全キャラ6F、8F攻撃持ってる(相殺の際は投げが全キャラ共通最速)(ちゃんと統計取ったら近L5Fキャラが勝ってることが多いのだとは思う)
フレーム弱いキャラに対してできることがあるなら知りたい、あんまりそれを感じれない結局ファジー読みでずらす以上フレームの弱さって意味あるのかって気持ちになる(なんだったらH暴れ、2U暴れがいてもうよくわからない)
近距離、万能よりのキャラって発生7F持ってるけどメリットが遠Lカウンターからつながるけどー7Fの行動って少ない、だいたいの確半-6Fか-8F(遠Lカウンターからつながるのは大きいけど)
暴れでBPかゲージ使わないとリターン出しにくいキャラはいるけど、それフレームがどうとかの話じゃない
このゲームの強い要素(気分で書くから信頼しすぎないように)
比較的安定してガードを崩す手段がある(グラつぶしがある(下段、投げをすかしつつ攻撃出来る技は強い)など)、だいたいのキャラは持ってない
ゲージを使わない昇竜、当身を持ってる
ダッシュLからのリターンの高さ
ダッシュLを躊躇させる技を持ってる(当身、カリオストロの罠など)
ダッシュLの外でやることがある(ダッシュLの補正がきついので、ダッシュLだけ強いのもあんまり)
発生が早くてダメージを取れて安定して確半を取られない技がある(見てから無敵技をされずリターンが期待できる)
空中軌道を変動させるなにかを持っている(対空ずらし持ってる)
火力が高い
リーチが長い
端であらがう手段がある(リーチ長いもある程度該当する、抜ける手段が豊富、なんだったら端のほうが強いキャラもいる)
このゲームだと端に追い詰められても基本的には崩す手段が投げしかない、投げもそんなに強くはないのであんまり暴れなくていい、なので昇竜もってるとかより単純にリーチの長さがものを言うと思ってる
コメント