シレン6 感想

その他

2025/1 

  スチーム版

  シレン2、アスカ、シレン5、その他いろいろやってきてるのでローグライクには慣れている

  シレン楽しい

  シナリオ部分が特にも苦戦もしなかったため、クリア後にイベントをまとめてみる感じになってしまうのは毎回思うが少し残念(まあしょうがないとは思ってる)

  新システムデッ怪は夜のシステムを改善したように感じる、石利用前提の調整はもうちょっと頑張ってほしかった印象(結局大根がやばい)

  でっかいモンスターの攻撃は真ん中から出るっぽいので、通常攻撃しかない場合に通路の角で真ん中とナナメに隣接するように待機するとやりすごせる

  新システムどすこいはスーパーモードのシステムを調整したように感じる、スーパーモードが完全に運だったので狙ってやれるのとメリットデメリットがはっきりしてるのは好印象(壁掘れるのは強い、通路歩かなくていいメリットがでかい、敵の移動ルーチンは脇道には行かないので掘り方を考えれば多くの敵をスルーできる、場所替え飛びつきが機能しないのはきつい、腹の管理がちょっとめんどう)

  どすこいの満腹度消費がきついので実質的に150未満で運用することになる(ポリゴンがやらしいので最大値まであげておいたほうがよい)

  新システム祠はシレン2の黄金の階段だと思った、割と行きやすいのは楽しい、ただメリットが大きすぎる気はする

  新規追加のモンスターが見た目が悪い、デザインが悪いわけではなくモンスターのランクが基本4段階あるのだがどのランクでも変化がわかりにくい(ちゃんと見たら腕周辺に変化があるのだがわかりにくい)

  あとは敵の向きにもよるが敵が寝てるかどうかの判断が視覚だと出来ないことが多々あるのは結構困る

  素振り回復はやっぱりあると全然違う、少しだけでもHPの回復をしたいときに足踏みだと対処が間に合わないことが多かった

  今回HPの自動回復量が多い分、敵の火力が高めな印象(HPは基本ほぼ満タンを維持したい)

  敵のレベル上がった時の強さの上がり幅かなり大きいので亡霊がきつい、一応石(対処アイテム)が比較的出やすいため処理はそんなに難しくないことが多いが運が悪いと石が出なくてかなり困る

  攻撃時やアイテム利用時はHPの回復がしないため、敵がまとめてくると結構あっさり倒される(持ち込みナシの最序盤が1匹ずつ対処出来る、からぶらない前提で作られすぎな印象があるためもうちょっと緩いほうがいい気がする)

  序盤事故要素増やしたいのはわかるが対処しにくい強めの敵を配置するのはあんまり好きじゃない(バッター系やカラクロイドなど結局装備の引きに依存しやすいモンスター)

  低層の洞窟マムルは確定眠りで部屋入ったら起きるやつでよくない?

  ドレイン系のステータスが軒並み高すぎな気はする、特に特技のないモンスターより強いように感じるのは違和感がある

  そろそろレアアイテムな合成のツボと、合成範囲が広く狙いやすいマゼルン系の関係は改善していい気がする(今回マゼルン系のステータスがかなり高めなので意識したのだろうか)

  壁の中の店はあんまり好きじゃない、透視などがなければ気づけないことが多く店に行く手段が毎回あるとは限らないため、実質的に店の出現率が半減しているように感じる(店に行けないとアイテムを判断する手段がほぼないのはずっと問題だとは思ってる)

  ゲーム内でアイテムの値段などを確認する手段があり、UIが丁寧に作られていてあまりストレスなく操作可能なのはすごくありがたい(すこし知識はいるがゲーム内の手帳を見れば呪われてるかの判断などがすごく楽にできる)

  配信?モードが便利すぎる、常にアイテムの状態を確認できるのはすごく楽

  探検録(モンスターの分布)はまず埋めきれないのは気になる

  クリア画面をあとで見直す要素がなさそうなのが残念(あとからどんな装備だったかが見れない)

  あと危ない状況になると汗?が出て思考する時間くれるシステムは結構ありがたいが、HPバーの仕様がなんか変、HP300くらいあってHP200くらいの時でもHPバーが満タンに見える(おそらくHPバーの長さがそのまま最大HPでHP200くらいまでしか表示範囲に入ってない)

  救援などの救済系のシステムは興味がないのでわからない

  以下ネタバレだらけ

アイテム持ち込みダンジョン

  装備は山姥セットほぼ一択(チカラが6上がるので腕輪2個装備条件を簡単に満たせる、装備は呪われてしまうので道中で強化出来ないため完成してから移し替えるのが良い、カンストさせるなら状態異常印はいらないと思う、毎回チカラの草を用意するのはめんどくさい)

  胃縮小の腕輪×2(ちゃんこおにぎりと組み合わせることで簡単に200%まで上げれる)

  はじきよけの腕輪(高難易度用、基本これを一つ目に装備して二つ目の腕輪を状況で入れ替え)

  水ぐもの腕輪(浮遊の腕輪、特殊地形で腕輪をはずすことで手軽に高飛び可能、流れる水路などでこれのあるなしの影響度が大きい)

  気配察知、道具感知(透視)

  壁抜けの腕輪

  白紙、復活、ちゃんこおにぎり、各種杖

  最初から識別済みにするために、あかりの巻物、チカラの草などを適当に持ち込んでおくとさらに楽

  クロンの試練で壺増を期待して大量に保存5以下を持ち込むのがおすすめ

持ち込み用の稼ぎ

  ・杖と巻物ダンジョン

    持ち込み不可ダンジョンだが変化から高確率で白紙が出るため、アイテムすべてを白紙に出来る、脱出で帰る、便利な杖をついでに持って帰りたい

  ・どすこいダンジョン

    持ち込み可、おにぎりが全部ちゃんこおにぎりなので適当に集める

    持ち込みナシでも行ける程度なので適当にやれる

  ・仕掛けのダンジョン

    持ち込み可、ボヨヨン壁の出現率が高めらしい、レアアイテムの増殖

    ボヨヨンの腕輪、土塊の杖(条件を満たしにくい場合利用)

  ・桃まん利用

    遠投、百発百中の腕輪

    タベラレルーまん(確定アイテムドロップ)、マゼルン系まん(合成)、シューベル系まん(敵沸き)、アリ系まん(都合のいい地形をつくる)

    桃まんの杖(遠投するため合成しないほうがよい)、土塊の杖(アリだけでは出来ない部分を補う)、その他杖

    マゼルン系のまんを増やすなら、素直にかなしば使って並べるのが楽か?

  ・神器稼ぎ

    補正考えないなら無双の島でタベラレルー狩り、補正考えるなら武器と盾の古戦場で店まわる(深層店49、50、98、99で山姥 マンジ風馬高確率)  

持ち込み不可ダンジョン

  基本前半稼いで、後半は稼いだアイテム消費しながら階段を駆け抜けるゲーム(出てくるモンスターによるがこのモンスターいると駄目だなって階層はさっさと階段目指す)

  序盤にギタンを普通に拾うと損する、アイテムとして拾うってのめんどくさいからそろそろなんとかして

  ある程度安定目指すなら結局装備をどれだけ強化できるかになる、装備が強ければそれだけ杖などに頼る必要がなくなる

  序盤に多い目にアイテムを配置されていることが多いので、未識別の草、巻物を使って識別することになることが多い(一個は無駄に消費すると思ったほうがいいと思う)

  店の出現をあまり期待できないのもそれに起因している気がする(壁の中の店に気づけない、そもそもいけないことが多い)

  未識別の草は基本チカラを期待(チカラ下がっているときは使いたくない)

  未識別の巻物は階段に降りる直前に使う、基本は魔物部屋を期待・警戒(拾えず、くちなし警戒)

  店に行けた場合、70草(武器状態異常印)、700草(チカラの草)、400草(復活、無敵)

  アイテム指定系の巻物、1000巻物(アイテムを詰めた識別変化あたりのツボ)、400巻物(おにぎり警戒で出来たら識別)

  未識別のツボは階段おりる前(手封じ警戒)、物が入ればどんな壺でも利用していく(呪いは矢、弱化は草・巻物など、手封じは階段を下りる直前なら一個ずつアイテムを入れれる無敵を利用してまとめていれることも可能、割れない壺は木づちなどで利用も可能だが呪いなどの影響を考えると基本は捨てるが最悪復活草)

  未識別のツボは基本強化を期待して利用

  割れないとただのツボがアイテム絞り込み考えたときにノイズがすごい(褒め半分イラ立ち半分)

  基本的にお香はあんまりいらないが、条件が整うと便利

  目配り香、トドが出る階でアイテムを稼げる

  視界不良のお香、透視系の腕輪かあかりとセットで使いたい、最悪デブータ系、ドラゴン系がきつい時に使う(階段見つけられないとあんまり意味がない)

  やまびこのお香といちしののセットがハマると楽できる、満腹度減らしてやれば安定するがだいたい復活草何個か持ってるからそこまで気にしなくていい気がする

  眠り乱れ大根あたりでみかわし香ひけたら大事にしたい

持ち込み不可 各種ダンジョン感想

  ・とぐろ島の真髄

    いつもの99F

    マゼルン出現階層が長めに設定されているので序盤丁寧にやれば安定させやすい印象

    強化が出なかったのでほどほどにしんどかった、とくに出ないアイテムはなかった気がする

    装備は+30前後だった気がする

 

  ・裏真髄

    合計12個の石がアイテム欄を圧迫していく(壺に入らない)

    クリア後、タイトル画面が変化する

    マップに石の位置は表示されるのだが拾い忘れ、戦車などの事故で石が消滅させられる事故がつねに怖かった

    強化が出た、後半マルジロウが多い目に配置されているためどすこいを維持できるとケアする部分が減って楽

    装備は+50前後だった気がする

 

  ・沈黙の真髄

    敵の沸きなおしがほとんどないので各種稼ぎが少しシビア、マゼルンでの合成機会が減る

    あんまり覚えてない、マゼルンでの合成機会が減るためしあわせの杖を大事にしてた気がする

    強化が出た気がするあんまり覚えてない

 

  ・地変学者

    初代リスペクト(敵の強さとかあんま考えず初代っぽい配置にした)

    マゼルンが出ない、初代にないアイテムも出ない

    とりあえずマンジと風馬ひかないとかなりきつい印象、透視、水ぐもは出るのでその分矢の消費が激しい

    強化は出たのだが50Fくらいまで合成が出なくて困ってたら、ワナ師の腕輪と一緒に店で売っていたためその後落とし穴に落ちるだけになった

 

  ・くねくね谷

    レベル99スタート、階段を降りるとレベルが下がる

    とにかく序盤がきつい、装備は途中まで使い捨てしか落ちてない?

    レベルがどんどん下がっていくので、最大HPチカラをどうにか伸ばしていくと安定させやすい?

    マゼルンの出現が遅め

    装備がほとんど出ず、最終装備が修正値なしのドラキ(状態異常印)とバトカン(米ゾワ)だった気がする

    最悪使い捨て装備に合成でも行けそうな気がする

    終盤はたまに強いモンスターいるがしっかりHPとチカラを伸ばせていたからか特別困る要素はなかった

持ち込み不可 装備

 ・武器印の入れたいもの

   三(角抜け攻撃が出来ればいいので最悪左右など)

   状態異常印(7草三種、かなしばり、封印は好みが出る私はいらない派)

   特攻印(仏、ド、獣、竜あたりが優先な印象)

   特殊(桃、ハリセン、連続攻撃、会心、罠探り、回復、サビなど)

   剣印は状態異常印でほとんど埋まっちゃうからあんまり選択肢がない

 ・盾印のいれたいもの

   状態異常印(おにぎり、ゾワゾワ、惑わし)

   特防(竜、爆あたりが優先、魔法避け、トド、ゲイズなど)

   特殊(ハラモチ、バトルカウンター、お告げ、見切り、絶好調、カッパの皿など)

   お告げは疑似階段特定、大迷路でのアイテム補充など優秀な場面が多い

 ・腕輪

   気配察知、道具感知、水ぐも、壁抜け

   毒消しなどの、○○よけ(使ってくる敵がいなくなったら捨てる)

   高飛び、通路歩かなくていい、壁の中の店に行けるなどメリットが多い、普通に歩くより部屋回るの早いので腹にも優しい

   忍び足、基本つけておきたい

持ち込み不可 稼ぎ

  ・おにぎり(150ちょっと超える程度にしか最大満腹度を上げれないなら150前で止めておく方が良い)

    にぎりみならいでのおにぎり稼ぎ、いらないアイテム・矢などをおにぎりにする、盾が弱めの場合は毒矢利用や部屋の周りをぐるぐる回って数ターンに一回隣接するようにする(事前に部屋に罠がないことを確認しておいたほうが良い)

    デロデロ罠、投てき(いらないアイテム、矢など)の命中率があまり高くないので罠の上ではずすことを期待する(ヘタなげの腕輪があると簡単、罠探り棒と罠ましの腕輪があると安定して出来る、罠まし利用の場合罠増えの罠を踏んだらもう腕輪を外しておいたほうが良い)

    米印、敵がおにぎりになってから水鉄砲のツボ、ドラゴン草、地雷などで敵でおにぎりを作れる、爆発の腕輪の場合安定度が低く爆印なしだとリスクが高い

  ・(基本は200で足りる、安定考えるなら300な印象、後半は矢のダメージが足りないのであんまり使わなくなる、気配察知とかあれば話はちょっと変わる)

    罠での毒矢、木の矢、鉄の矢

    ボウヤーをレベル上げてクロスボウヤでの鉄矢稼ぎ

    土塊の杖利用、土忍者利用、四角じゃない部屋のでっぱり周辺の壁を壊して利用、壊せる柱部屋利用、お香利用など

持ち込み不可 モンスター

  ・ポリゴン

    印・腕輪などで特技を防ぐ手段がない、移動のルールを知っていれば多少対処可能

    ルール、シレンの目の前をふさぐように移動する、目の前が壁や他のモンスターがいた場合シレンの向き関係なしに下に移動するため、ポリゴンが部屋から通路に収まるように移動すると三印か矢を利用することで無傷で倒せる

 

  ・マゼルン

    ステータスがかなり高めに設定されているため、アイテムをけちってはいけない

    アイテムを呑み込んだ時に状態異常はすべて解除される

    アイテムを呑み込ませてから亡霊まんで乗り移るとアイテムが消える(1敗)

    部屋の入口角に止めておくと、土塊、かなしば利用で合成が比較的しやすい

 

  ・トド

    分裂しない、トド盾がない場合は矢などのアイテムを持って行かせるのが無難

 

  ・オドロ・チドロ

    特技が三つ

    剣盾の修正値を下げる、サビ印、さびよけの腕輪で対処可能

    剣盾の印をはがす(サビ優先)、金剣金盾の場合サビは消えないので注意、さびよけの腕輪で対処可能

    銀はがし効果の特技も使う

    さびよけの腕輪があるなら確実に銀封印だけはがせる

    金剣、金盾の場合銀はがしが印消しより優先っぽい?

 

  ・ドラゴン

    アークドラゴン・アビスドラゴン、視界外から炎が飛んでくるので杖や巻物で対処できない、ねだやし候補筆頭、ドラシがある場合ねだやし優先度が少しさがる

 

  ・大根

    ねむり大根・みだれ大根、縦横5マスにいると草を投げてくる(見えてなくても)、睡眠草は対処出来る腕輪があるが、狂暴草は対処不可(カッパの皿で気持ち対処できなくはない)、ねだやし候補2番目

 

  ・その他

    どうしようもない特技持ちが多数いるが、基本隣接か射線は通っている(杖が当たる)ためねだやし候補からは落ちる(ゲンナマゲイズは候補に入るがそもそも出てこないことが多い)

持ち込み不可 超・真髄

  他のダンジョンと比べて一回目は圧倒的に時間がかかった(慣れたのか引きがよかったのか2回目以降はそんなに手間取らなかった)

  モンスターの初期配置が多い、モンスターの沸きが早くアイテムの質も低めな印象

  モンスター分布も辛めの設定

  いつもの感覚で戦っていると気が付いたらモンスターに囲まれていることが多くそのまま死ぬことが多かった

  スカイドラゴンが消費なしでそこそこ安定するとあとは事故が無ければいけるかなって印象

  武器印は70草がそこそこ出るのであんまり問題ないのだが、盾印はおにぎりの巻物、ゾワゾワの巻物の出現率がかなり低く、とりあえず入れておきたい盾印も最終的に1個か2個入ればいいほうの印象

  回れる階層が少なく、おにぎりの確保もしにくいので罠などでどうにかおにぎりを稼ぐ必要がある

  マゼルンの出現率も低めなのでマゼルンの階層は出来るだけ長居するため余計におにぎり事情が困る

  そこそこいい引きをすると序盤に剣盾+10くらいまで育つのだが、正直それだと足りない(神器は欲しい)

  20Fくらいででるポリゴンが最大満腹度を減らしてくるため、移動のルールを知ってないと満腹度がなくなるかアイテムを消費してゲームが終わる

  中盤くらいから隣接出来ない敵が出てくるため滞在できる階層も少な目なのだが装備が貧弱だとアイテムの消費が増えてよけいきつい

  極端にいい引きをして打開まで出来たがおそらく本来の想定は中盤から腹力、金食いあたりでなんとかするゲームな気がする(復活と白紙をいっぱい引けた回、序盤ぬけたくらいで武器が+30くらいたかとびの腕輪・○○よけの腕輪が都合よく手に入った回)

  操作キャラがアスカではあるが、腹力金食い運用が出来た、以前にシレンで剣に入れた時は消費が激しすぎて25F~70Fくらいで金が切れた(巡回しすぎたのあるが、そのときはそのすぐ後火力が足りず死んだ)、今回は盾に両方いれた、たまたま盾神器に見切りが入ってたのが大きかったが飯管理は安定するまでこわい、金管理は2,3回泥棒出来てればいけるかなみたいな印象、入れるなら盾だけが無難な気がする、あとは高飛びの腕輪と避け系の腕輪が重要だと思う、最終装備 剣+25・盾+30くらい腕輪は高飛び、睡眠よけ、錆び避け、道具感知

  アスカだとポリゴンの処理が楽なのはかなり大きかった、三は拾えなかったが気になるほど最大満腹度を削られなかった

  装備の強化がそこまで伸びないことを考えるとシレンよりアスカのほうがおそらく安定させやすい(金食い、腹力もアスカと相性がいい)

  大根フロアをいかにスキップするかみたいなダンジョン

アスカについて

  間違ってるかも

  デフォルトで会心の攻撃が出る可能性がある・会心の攻撃の倍率が3倍(シレンは1.5倍)・桃まんを一つランダムに持ち込む・盾の強さがシレンの半分・どすこい状態の腹減りシレンの倍・どすこい状態時常時会心

  なので盾への依存度が低いダンジョンほどアスカのほうが楽になるはず

  

メモ

  

  

  

  

コメント

タイトルとURLをコピーしました