2024/8 ver1.40
自分に合う方法を探すといいと思う、探り探り試した方法なので他の方法もあるかも、無理してやるより出来ること出来ないことを切りわけるのも大事
まず GBVSR 固め行動一覧 にある行動を3ヒット確認、2ヒット確認で安定させることからはじめることを強く推奨する
キャラによってはしゃがみくらい確認も重要になる(コンボ伸ばせる)
確認の方法は相手の食らいモーション(カウンター時は相手キャラが赤くなる)、ガードモーション、ガードエフェクト、攻撃エフェクト、相手の体力バーの減り具合、音など
他のゲームならヒット時、1ヒットと出る場合がある(コンボしていくと3ヒット、4ヒットみたいな感じのやつ、このゲームは2コンボからしか表示されないです)
個人的には相手の体力バーを見る方法は比較的精度は高くなりますが、試合中に見ているのは難しいし状況確認が困難になるので微妙だと思った
個人的には音での確認が一番やりやすかった(ガード時の音とヒット時の音が違う、ただしロールバックが大きい相手とやるとガードしてるのにヒット音が出る)
設定で他の音を小さくし、SEだけを大き目にするとさらにやりやすかった
ただ今思うと総合的な情報から判断している気がするので
攻撃ヒット時の状況(エフェクト・相手の食らいモーション・音・HPバーの減り)、攻撃をガードされたときの状況(エフェクト・相手のモーション・音・HPバーの減り)をそれぞれ丁寧に比べて確認すると判断しやすくなると思う
状況確認などができることもある
わかりやすい例として
・相手の飛びを見て2H・遠H対空(地上攻撃は基本的に空中ガード不可)
・昇竜など硬直の長い技をガードした時(確定反撃)
・攻撃ボタンを押した時に相手のダッシュモーションが見えた(ダッシュ中はガード不可ただし暗転を見た後に避け、昇竜が間に合うので奥義はやらないほうが良い)
・攻撃ボタンを押した時に相手の攻撃モーションが見えたときは、自分か相手の攻撃が当たるのがほぼ確定していると思っていい(相殺の可能性はある)
・上ふたつについては相手がなにかをしていたら自分か相手の攻撃が当たるので入れ込んでしまっていいっていう感じ(相手の攻撃が当たる場合に入れ込んでても結果は変わらない)
・いわゆる鳥かご、攻撃がぎりぎり当たらない位置に攻撃を置き必殺技を入れておく、攻撃が当たらなかった場合は必殺技が出ず、攻撃が当たった時だけ必殺技が追加で出る、本来は攻撃が当たったかガードしたかの確認をする必要があるのだが、相手が攻撃ボタン押したりすると前に当たり判定が出るためガード不可、前歩きも同じような理由でほぼガード不可
・置きの遠Mに仕込んでおく、遠Mがからぶった場合は必殺技が出ない、前に寄りながらガードってほぼ出来ないのでヒットするかからぶるかのどちらかになる
・ヒット確信、経験則でこの状況でガードはしてないだろって判断、基本的にはあんまりよくないけど入れ込んで問題ない技との相性がいい
小ネタ ほんとに気にしなくていい話ですが、レバーレスが強いとされる理由は前入れて後ろに入れるっていう動作を一つの指だったりレバーだったりで操作する場合それなりに隙間が出来るのだが、二つの指で操作する場合にその隙間を限りなく小さく出来るため鳥かごなどをされてもガードできる可能性があがるから、パッドの方向キーとアナログスティックでも同じようなことが一応可能、このゲームだったら一瞬前いれ即ガードボタンとかでも出来るかも
単発ヒット確認
ほんとに後やれることないなと思ってからでいいと思います、なんとなくですけどやってるなって人はかなり少ないように感じます(だいたいの人が置きに仕込んでたり、状況確認でなんとかしてるように見える、あとは単純に暴発しても問題ない技だから雰囲気で入れ込んだり入れ込まなかったりなど、PSだとより厳しいとか聞いた気もする)
ただこれを練習していたおかげか、DLの単発確認ならほぼ安定して出来ました(こっちはやってるなって人が結構いる印象)
これ練習すると状況確認などの安定度があがるので単発確認の精度が低くてもそこまで気にしなくていい
やらなくて済む状況を作れるならそっちのほうがいいです(やっぱり安定させずらいしリスクが高くなりがち)
通常攻撃キャンセルまでの猶予フレームは知らない(H>M>Lの順で猶予が長いはず)
そこそこ練習して成功率は6割くらいになったがそこから伸びる気がしない、ただ安定させてるのはトップ層でもほぼ見ない(ただしトップ層は暴発がほぼないのが異常だと思ってる、おそらく状況確認でなんとかしてることが多い)(私の成功率は勘で成立しそうな確率な気もする)
・遠H>アビと入力して一番遅いタイミングを覚える、遠Hだと当たったの見てからコマンド入力しても間に合うかも、遠M・2Mの場合攻撃が当たる前から236などのコマンドを入力しておき当たったの見てから攻撃ボタンを押す感じ(簡易のほうが楽でデメリットもないのでそっちでいい)
・最初は 遠Hカウンター>必殺技 から練習するのが比較的無難
・一番やりたくないのは攻撃をガードされたときに必殺技を入力して暴発させてしまうこと
・トレーニングモードだと不自然な状況から攻撃が当たることや、状況確認も出来ることもあり実践の場合は成功率が気持ち高めになる
・もしかしたらDL単発のが簡単かもしれない、DL>遠L、DLカウンター>遠M?キャラごとのは知らんけどつながればなんでもいい、失敗した時のリスクがほぼないのでここから練習してもいいかも(正直慣れの要素が強そうなので実際のところはわからない、どれくらい猶予があるのかも知らない)
・暴れ潰しになるので完璧に出来ないほうがいい時もある
・ヒット確認の話の多くは攻撃を差したときの単発攻撃がヒットするかガードされてるかの2択を判断出来ているかどうかを指すことが多い(置き、状況確認は含まれてない)
差仕返しについて
難しいです、出来る範囲しぼるならありかも
前提条件
・遠Hの全体フレームが35Fくらいから(キャラによっては45F近いのもいる)
・遠Mの全体フレームが28Fくらい、発生は8Fくらい
・DLの全体フレームが25Fくらい
遠Mで差仕返す場合発生が8Fで攻撃がぎりぎり当たらない距離を把握しつつ攻撃見てから、だいたい遠Hで27F以内、遠Mで20F以内、DLで17F以内にボタンを押す必要がある?(基本的に遠Hしか出来るようになってないのであとは置き、というか遠Hもきつい)
このぎりぎり当たらない距離で待つのがDLがあるせいで基本無理です、そんなことしてたらDLで触られて固めがはじまる(遠MHの下方向の食らい判定が薄いっぽい?ので2M系での差仕返しはさらに厳しい?)
なんとか差仕返しが出来た時に届く技が基本的にはUアビしかないキャラが多い、差仕返しで遠M当てるだけになるキャラもいる気がする(リターンが出しにくい)
あと全体的にからぶった時の判定の戻りが早いのかわからんが妙に成立しずらい気がするので余計差し返しが難しい(ヒットボックス見ないとわからないがそもそもあんまり出来ないように作ってるっぽい?、遠Mには遠M、2Mには2Mでさし返す必要がある?)
遠Hの全体40Fくらいからのスカ確は結構狙いやすい(リーチ長いほうのキャラ)
メモ
ヒット確認練習しても単発の振り方が下手なのどうしたらいいんだろう、なんかいい感じで振れてる気がしない
遠M キャンセル猶予16F?
2M キャンセル猶予18F?
遠H キャンセル猶予20F?
後ろいれっぱで相手が動いたの見て攻撃、基本的に相手の攻撃届くならガードになり、相手の攻撃がからぶると差仕返しに自動でなる、なんかなぁと思うけどこれ差仕返しと言えば差仕返しになるのかな
コメント