2024/8
この記事はだいぶふわっとしてるので流し読み推奨
たまに混ぜるといいよねという話
そこそこ慣れてきたらの話なので始めたては気にしてはだめ、読まなくていい
今の勝率をあげるための考えかたではないです
それに頼りすぎると弱いのは間違いないので多用はしないほうがいいです(ジャンプ、無敵技など)、どこかで通じない相手が出てきて困るかもしれない
ただそれをたまにやるのと全くやらないには差があります
ジャンプの話になりますが、このゲームは特に対空(ジャンプを見てから迎撃する)したときのリターン(ダメージ)が大きいです
格ゲー慣れてない時に勝ちたかったらジャンプするなっていうのも間違ってないですが、そこでたまにやるとまったくやらないは差があります
意識の問題なんだけど相手にとって、そのうちジャンプしてくるかもって思わせるのとまったくジャンプしないんだなって言うのでは結構差があります
私の場合はリスクが高いから基本ジャンプしないようにしようで、そこそこ強くなったんですが、やっぱりどこかでジャンプしたほうがいいことに気づきました(そのぶん地上戦するしかなかったから、そこは強くなってるかも)(当時のGBVSは特に対空が強いとされていた)
飛びのリスクを知ってる分ほとんど飛ばず地上戦だけで頑張ってる人は結構いる(互いに飛ばない戦いに慣れすぎて実はジャンプするのを見れてない瞬間が結構ある、なお落としにくいジャンプが出来ればの話)
それで今ちょっと困ってるんですけどジャンプの仕方みたいなのがあり、対空がしやすいジャンプと対空がしにくいジャンプって実際あります(どうしたら対空がしにくいジャンプになるのかあまりわかってないです、まわりも対空するのがうまいのでなかなか試せないのが現状です)
なので自分も相手もあまり上手くないうちから、試しておいたほうが良かったのかなと思うことがあります
ただまわりも対処があまりうまくないうちにやっても上に通じるのかはわかりません
これは無敵技だったり他の事に対しても同じことが言えると思います
対空ずらし持ってるキャラは落としやすいジャンプ、落としにくいジャンプの使い分けが出来ると全然違うんですが正直わからない(試してはいるがしっくりこない、持ちキャラが対空ずらしもってないからあんまり頑張る意味もない)
やっぱりリスクはあるのでそればっかりするのは勧めません、そういうのが通じにくい相手が出てくると困るのでそれに頼るのはやめておいた方がいいです
昇竜で対処されるような行動の場合って実はあんまり怖がらなくていい、だいたいが対処できなかったらフルコンボなのに対して、昇竜単発とダメージ量に差がありすぎる(全部落とされるのはもちろん問題、使いどころを考える)
メモ
やってはいけないことを作らないほうがいいと思ってる、やったほうがいいことは増やしたい(ここに書いてるのやったほうがいいことではないです)
逆択昇竜ばっかり考えるのはやめたほうがいいと思ってる、今勝てるようになるかもしれないけどその思考は安定とは真逆で意味わからない思考になりかねない(そんな人多いけど、エスパー(たがいに逆択昇竜読み)対決になる、もううまいとか下手とかじゃなく勘のよさ勝負になる、妙にそれがうまい人いるけど)
比較的落としにくいのは、前歩きからのジャンプ、近距離時のジャンプ、ここ毎回置きしてくるなってところで飛ぶ?(これだと結局弾読みぶっぱだから少し違うと思ってる)
落としにくいジャンプは相手が動いたの見てから飛ぶ?なんか違う気がしてる(慣れてない人ならこれでも結構落とせなくなる)
対空ずらし持ってるキャラは特に落としやすい落としにくいジャンプの使い分けが出来るようになりたい
歩いてから、ダッシュしてから飛ぶ?
荒らしプレイを推奨したくはないのだが、まったくやらないのは違うよなとは思う(荒らしプレイは悪いという意味ではなく安定ではない行動、無難ではない行動)
ただ荒らしプレイって基本的に難しくなくていつでもできるんで、これで勝つより地力しっかりつけたほうがいいと思ってる(ちゃんとやってるほうがたまにやると刺さると思ってる)
コメント